- Entry
日本シグマックス採用情報
Support 教育・福利厚生・制度
Support

教育制度
新卒社員1年目のスケジュール
入社3ヵ月間(4~6月)は本社にて、新卒社員研修を実施しております。
入社1ヵ月間(4月中)は、当社の会社概要や経営理念、社内で使う業務システムの基本操作などを学ぶ研修を実施するほか、安心して社会人としての一歩を踏み出せるよう、ビジネスマナー研修も丁寧に行います。
また、入社2ヵ月目(5月)以降は、シグマックス製品や人の身体の仕組み(骨や筋肉など)に関する知識や提案スキルの習得と並行して、配属部門以外の仕事内容や役割を学ぶ『ローテーション研修』を実施します。
入社4ヵ月目(7月)からは研修で得たことを活かし、自らが所属する部署で実務に取り組んでいただきます。

※左右にスクロールしてご覧ください
新卒社員の1年目は、まず先輩社員や上司のサポートを受けながら、業務の流れや仕事の進め方を現場で学びます。
営業職の場合は、先輩と一緒に販促活動に取り組みながら、徐々に単独での営業活動へとステップアップしていきます。開発などの内勤職でも、先輩社員のフォローを受けながら業務に慣れ、少しずつ自分の担当領域を広げていきます。
教育制度
当社では、社員一人ひとりが自ら考え、行動し、成果を生み出せるよう、ビジネスの現場で必要とされるスキルを段階的に学べる教育プログラムを整えています。また、グローバル発想する『個』の力を磨くとともに、チームとして機能させる力とそれを成し遂げる人間力を磨いていきます。

※左右にスクロールしてご覧ください
ビジネススキルでは、以下のスキルを段階的に習得できるプログラムを用意しています。
- ●物事を多角的にとらえ、筋道を立てて考える力
- ●話し合いを進め、意見の違う相手と折り合いをつける力
- ●お客様のニーズを考え、先を見据えて行動する力
- ●複雑な課題を整理し、解決に導く力
- ●会社の数字を読み解くための会計・財務の基礎知識
また、人間力やチーム力については、グループワークやディスカッションを通じて、仕事に向き合う姿勢やチームで考える力を体験的に学べるプログラムを用意しています。社員は年齢や等級ごとに集まり、互いの考え方や価値観に触れながら、コミュニケーションを深めていきます。こうした研修を通じて、自己成長、チーム力の向上に繋げます。
研修は、安心してスタートを切るための準備期間。
そしてその先も、あなたの成長を促していくのが、シグマックスの教育です。
ずっとそばで、あなたの「できる」を増やしていきます。
福利厚生・各種制度
-
社会保険 完備
健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)のすべてに加入しています。
-
退職金制度
当社の退職金制度は、将来の資産形成を支援する「確定拠出年金」と、退職時にまとまった金額を受け取れる「退職一時金」の2種類があります。
-
奨学金返済支援制度
奨学金の給付を受けて学業を修めた社員には、「奨学金返済助成手当」を一定期間支給しています。
-
総合福利厚生サービス
宿泊やレジャー、飲食、映画などの割引に加え、育児・介護支援、健康管理、自己啓発など、日常生活や成長を幅広くサポートする総合型の福利厚生サービスを導入しています。
-
社員割引販売制度
当社が展開する商品(ザムスト・メディエイド製品)を社員割引価格で購入することが可能です。
-
スポーツ活動の支援
社員間のコミュニケーション機会の創出、社員の健康増進を支援する目的でスポーツ活動支援制度、通称「スポサポ!」を運用しています。社員は制度を利用し野球、バレー、バスケットボール、サッカー・フットサルなどのチームスポーツのほか、ランニング、登山、トレーニングジム、運動教室の受講など有効活用しています。
-
リフレッシュ休暇
勤続10年ごとに、「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、長期休暇とお祝い金を支給しています。リフレッシュ休暇を利用して、社員はご家族への日頃の感謝の気持ちとともにそれぞれ大切な思い出を作っています。
-
従業員同士のコミュニケーション促進
当社は固定席を持たず、自由に席を選んで働ける「フリーアドレス」を導入しています。部署を越えたコミュニケーションが生まれやすく、気分や業務に合わせて働く場所を選べる柔軟な環境を整備しています。また、社員懇親会費を会社がサポートするなど、従業員同士のコミュニケーションの活性化を全社で取り組んでいます。
-
定期健康診断の充実
年1回の定期健康診断では、基本項目に加え、生活習慣病の予防や早期発見につながる検査も実施。社員の健康を守るための充実した体制を整えています。
-
2WAYリロケーション
自らのキャリアを積極的に考え、主体的なキャリアマネジメントを支援する制度です。社内の求人部署へ応募する「社内公募制度」、キャリアアップのため、自らが希望する部署への異動申請ができる「FA制度」の2種類があります。
-
エルダー制度
直属の上司とは別に、新入社員個人ごとにエルダー社員(先輩社員)が付き、業務上の悩みを聞いたり、業務や職場環境に慣れるまでサポートしたりする制度です。
-
自己啓発支援制度
各種スキル・資格の取得を支援する「自己啓発支援制度」では、資格取得や外部講座の受講などにかかる費用の補助制度を設けています。社員はこの制度を利用して「TOEIC」などを受験しています。
-
出産・育児の支援
産前産後休暇、育児休業制度に加え、お子さんが小学校に就学するまで通常より短い時間で働ける制度を整備。ライフイベントに合わせて、安心して働き続けられる環境を用意しています。また、社会の元気を創造するという理念のもと、3人目のお子さん出産以降は会社のお祝い金を増額する多子支援制度を設けています。育休復帰率は男女ともに100%で、男性の育休取得率も向上中です。
-
キャリア面談
社員自身の考えを定期的に把握する「キャリア調査」を通じて、一人ひとりに合ったキャリア構築ができる環境を目指しています。
-
フレックスタイム制度
始業・終業時間を社員自身で決められる「フレックスタイム制度」を導入しています。集中力や生産性を高めながら、柔軟な働き方が可能であり仕事と生活のバランスを取ることができます。
※フレックスタイム制度:営業職除く、コアタイム設定あり。 -
評価制度
仕事の評価を「成果業績」と「行動」の2側面で行います。成果業績については社員自身が上司とすり合わせのもと半年後の目標を設定します。設定した目標に対しては日次、週次、月次での振り返り(PDCA)を行います。賞与評価となる半期の評価では自己評価と上司の評価のすり合わせを行い、成果業績だけでなくそこに至るプロセスも行動面としてしっかり評価します。
-
全社会議「キックオフミーティング」
年に一度の全社会議「キックオフミーティング」では全国の社員が一堂に会しその年の計画と目標を共有し、親交を深めます。新入社員の紹介、各種表彰の発表など拍手と笑いにあふれる全社会議です。
-
ファインプレー賞
会社の評価制度による年間褒賞のほか、中間管理者であるマネジャーの推薦によって“他の社員の模範となる活動をした社員”を選ぶ制度(ファインプレー賞)があります。「ファインプレー賞」は単に売上に与えた影響だけでなく、業務改善や、ピンチにおいての頑張り、社内風土の向上など様々な理由により推薦されます。当社の行動指針の一つである「称賛の拍手を送ろう」を実践する制度として続いています。